北海道札幌市にて2006年09月29日
29、30日と休診させていただき、「第41回糖尿病学の進歩」という学会に参加しています。二日間みっちり勉強して帰ります。
皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくご理解いただきますようお願いします。
29、30日と休診させていただき、「第41回糖尿病学の進歩」という学会に参加しています。二日間みっちり勉強して帰ります。
皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくご理解いただきますようお願いします。
本日は休診を頂き糖尿病学会に東京まで来ています。しっかり勉強して帰ります。
私は、大学が東京でしたので、第二の故郷です!昨晩は、旧友と楽しい一時を過ごしました。学生時代は、「夢の時代」でした!…今から思えば…
一日ですが、勉強をしてかえります。
金魚をいただきました。
「待合室の金魚が一匹なので淋しそう…」と皆さんに言われていましたが、ついに患者さんの74歳女性のK.H.さんが金魚を買ってきてくださいました!
一緒に入れたかったのですが、この金魚、今いる金魚と一緒に入れるとおそらく今の金魚をやっつけてしまいそうなので、ゴールデンウィークに自宅の水槽に入れました。そして今までその水槽にいた金魚はベランダの大きな入れ物に!それぞれみんな三つの水槽で幸せそうに泳いでいます。
早く待合室の金魚にお嫁さんを!って思っていたので丁度良かったんですが、せっかく頂いたのですが、今の水槽が混乱したのでは返って申し訳ないのでこういう処置にしました。K.Y.さんごめんなさい。でもすごくうれしかったです!ありがとうございました!
金魚も人間もそうですが、みんなと仲良くゆっくり暮らせる環境が一番です!季節も良いしほんとに楽しそうに見えます。それにしても早くお嫁さんを見つけないとまた皆さんに気を遣わせますね!
これ何かわかりますか?
写真も小さいのでわかりにくいと思いますが…
ヒント…なにかの木の花です。桜の横で咲いていました。答えをコメントに書き込みください。来週火曜日締切です。一番早く正解された方に賞品を差し上げます!
よく見る木ですが、私は初めてこの木の花を見ました。あまりの感激に皆様に粗品を添えて出題します。考えてみませんか?
実は、私、魚が大好きなんです。ちょっと顰蹙(ヒンシュクってこんな字なんですね!)ですが、見るのも、飼うのも、食べるのも!受付の水槽を買った勢いでベタを買ってしまいました。
ベタは東南アジア原産でオスが美しい魚です。ただ、オス同士は、喧嘩をするので同じ水槽には一匹しか飼えません。でも、とても美しく飼いやすい魚です。しばらく退屈しないですみそうです。
受け付けに水槽が復活しました。中には、去年の夏からバケツの中で生き続けていたキャリコの出目金がいます。今は、一匹淋しそうに泳いでいます。近々、かわいいお嫁さんをゲットする予定です。魚はずぅ〜っと見ていても飽きないです!
長瀬川沿いの桜がほぼ満開になっています。花見の散歩くせになりました!
久々に昼間時間があったんで長瀬川沿いの桜を見にぶらぶら出かけました。桜はまだ七分咲きでしたが、とてもいい散歩道です。ところで、この長瀬川沿いには、私が通った小、中、高校ありました。言わば、この川の川上へ川上へと進学したようなもので、大変なつかしい川です。昔々この川は大和川の本流だったそうですが、私が通学していた当時は、悪臭漂うどぶ川でした。ところがなんと、今は、清流には程遠いものの、鯉も泳いでいる川になっていました。ずいぶん変わったものです。
なにはともあれ、とてもゆっくりした心地よい春の一時でした。
八戸ノ里まで往診に行った帰りに司馬遼太郎記念館を通りました。当院から自転車で10分ぐらいのところです。玄関の菜の花と表札の写真です。
八戸ノ里周辺はここに限らず菜の花が多いですがどうしてでしょうか?ご存じの方お教えください!
ブログだそうです。最近よく耳にしますよね!
まだよくわかっていません。これから勉強します。携帯から更新できるそうで、試しに書き込んでいます。はたしてうまく行きますやら…
うまくいったようです。ホッ![:豚:]
携帯からの更新は気軽で良いな〜[:ケータイ:]